MENU

マザー・テレサ

目次

生い立ち

マザーテレサは1910年8月26日、オスマン帝国(現在の北マケドニア)のスコピエに生まれました。

本名はアグネス・ゴンジャ・ボヤジュといい、アルバニア系の家庭に育ちました。幼いころから宗教に興味を持ち、18歳のときにアイルランドのロレト修道女会に入りました。その後、インドに派遣されて教師として働きました。

1929年から1947年までテレサはカルカッタ(現在のコルカタ)の聖マリア学院で、地理と歴史を教え、1944年には校長に任命されました。


マザーテレサの活動

スラム街での活動

1946年9月、テレサは汽車の中で、「すべてを捨てて貧しい人々のために働くように」という啓示を受けたと言われています。彼女は修道会を離れてコルカタのスラムに入り、学校に通えない子どもたちに無料で教えたり、病気や飢えで苦しむ人々に看護したりしました。

「神の愛の宣教者会」設立

1950年10月7日、テレサは「神の愛の宣教者会」という新しい修道会を創立しました。この修道会は貧しい人々への奉仕を目的としており、テレサによれば、「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」ことを目的としたものでした。

修道女たちは白と青の縞模様のサリーを着て活動しました。テレサは「神の愛の宣教者会」のリーダーとして「マザー」と呼ばれるようになりました。

ホスピスの開設

マザーテレサはコルカタで「死を待つ人々の家」というホスピスを開設しました。ここでは瀕死の人々が安らかに最期を迎えることができるように看護されました。マザーテレサは人々の宗教や民族を問わずに愛と尊厳を与えようとしました。

また、マザーテレサは孤児院やハンセン病患者のための施設も開設しました。彼女は子どもたちや病気の人々に家族や社会から必要とされることがないと感じさせないように努めました。彼女はまた、災害や紛争などで被害を受けた地域へも赴き、救援活動を行いました。

マザーテレサの活動はインドだけでなく世界中に広がりました。1965年以降、教皇パウロ6世の許可を得てインド国外での活動が可能になりました。その後、「神の愛の宣教者会」は世界120カ国以上に拡大し、4000人以上の修道女や修道士が参加しました。


マザーテレサの受賞

マザーテレサはその献身的な活動によって多くの賞を受けました。

1979年にはノーベル平和賞を受賞しました。その際、マザーテレサは受賞晩餐会を断って、その費用を貧しい人々のために使うように求めました。

また、1980年にはインドで最高の栄誉とされるバーラト・ラトナ賞を受けました。

1996年にはアメリカ合衆国の名誉市民に選ばれました。

マザーテレサの晩年

マザーテレサは1997年9月5日にコルカタで亡くなりました。彼女の葬儀にはインド政府や各国の要人が参列しました。彼女の遺体はコルカタの「神の愛の宣教者会」本部に埋葬されました。

マザーテレサは死後もカトリック教会から高く評価され、2003年10月19日に教皇ヨハネ・パウロ2世によって列福されました。列福とは、キリスト教、カトリック教会において徳と聖性が認められ、聖人 に次ぐ福者 の地位に上げられることをいいます。

2016年9月4日には教皇フランシスコによって列聖されました。列聖とは、キリスト教で聖人崇敬を行う教会が、信仰の模範となるにふさわしい信者を聖人の地位にあげることをいいます。


まとめ

マザーテレサはカトリック教会の修道女であり、「神の愛の宣教者会」の創立者です。

彼女はインドのコルカタで貧しい人々のために奉仕活動を行い、世界中から尊敬されました。

彼女はノーベル平和賞や聖人の称号を受けるなど、その業績が高く評価されました。彼女は愛と尊厳を与えることが人間の幸せにつながると信じて生きました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次