G-RGY43NMZV8

借金返済ができないとブラックリストにのるの?

返済について

ブラックリストとは何か

ブラックリストという用語は一般的に広く使われるものですが、俗称です。実際にはそのようなリストは存在しません。

銀行や消費者金融などの金融機関から提供された信用情報を管理・提供する機関のことを信用情報機関といいます。

信用情報機関は、各金融機関からの情報提供により、個々の消費者が過去にどのような返済履歴を持っているか、またその消費者が現在どれくらいの借入を抱えているかなどの情報を集めています。これらの情報は、金融機関が新規の貸出を検討する際の参考とされ、借り手の返済能力や信用度を評価するために使われます。

信用情報機関で「事故情報」として登録されている状況を、「ブラックリストに載る」と表現します。

事故情報とは、返済を延滞したり滞る状況が一定期間続いたり、任意整理・個人再生・自己破産などの債務整理をした場合に登録される情報です。

ブラックリストに載る人はどんな人?

ブラックリストに載る人とは、金融機関から信用できないと判断された人のことです。具体的には、次のようなことをした人がブラックリストに載る可能性が高いです。

借金の返済やクレジットカードの支払いを長期間滞納した人
債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)を行った人
保証債務の履行や代位弁済を受けた人
短期間で複数の金融機関に申し込みをした人(申し込みブラック)

それぞれ順番に解説をしていきましょう。

借金の返済やクレジットカードの支払いを長期間滞納した人

通常2、3ヶ月以上の延滞をすると信用情報に「事故情報」として登録されます。

債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)を行った人

任意整理・個人再生・自己破産などの債務整理を行った人は、「事故情報」として登録されます。

保証債務の履行や代位弁済を受けた人

返済が滞り、保証会社などが本人の代わりに負債を弁済したり、代位弁済されると、事故情報扱いされます。

短期間で複数の金融機関に申し込みをした人(申し込みブラック)

申込ブラックとは、短期間の間に複数社へ申込を行い、その情報が信用情報機関に登録されている状態を言います。金融機関としては、貸倒れや犯罪行為の可能性がある人は避けたいからです。

明確にはされていませんが、3か月の間に、3社以上の金融機関に借入れを申し込むと、申し込みブラックとして扱われることが多いようです。

ブラックリストにのるとどうなる?

金融機関の場合

金融機関は、信用情報機関から提供される借り手の信用情報を元に、貸付のリスクを評価します。

従って、信用情報機関で事故情報が登録されると、貸金業者からの借入が困難になることがあります。

信販会社の場合

また、信販会社もクレジットカードの発行の際には信用情報を参照しますので、クレジットカードの発行を受けられない可能性があります。

事故情報に登録される期間

といっても、この状況は一生続くわけではなく、事故情報に登録される期間は5年から10年といわれています。この期間が過ぎれば、再び借入をしたり、クレジットカードを作ることができるようになります。

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました